通常よりロードが長引いています。 もう少しお待ちください。
データを取得することが出来ませんでした。ページを再読み込みしてください。
通常よりロードが長引いています。 もう少しお待ちください。
データを取得することが出来ませんでした。ページを再読み込みしてください。
CGで画像映像を作るために、「レンダリング」という手順があります。CGを触ったことがない人にとっては謎に時間がかかるプロセスだと思うので少し解説させてください。
ここでは3Dレンダリングに限ってお話をします。
レンダリングの定義をWikipediaから参照します。
3次元コンピュータグラフィックスにおけるレンダリング(英: rendering)は3Dシーンを画像へ変換することである。
と言われてもピンとこないと思います。(少なくとも3Dを理解していない時の自分はそう思いました。)
3DCGで画像作る時のプロセスを簡単に説明させてください。
画像を作るには、まず3Dモデルという粘土の様なカタチを作り、それを塗装をするように表面の質感を作ってから、照明を置いて、カメラで撮影する、といった手順で3Dの画像を作ります。
現実世界の粘土のフィギュアなら照明を用意すれば照明を当てた側が明るくなり、照明を置かれていない側には影が落ちます。光が当たってる部分にはモノの質感が見えるようになりますよね。ちょっと複雑な言い方をすると太陽や照明から光子とよばれる光の粒子が物の表面に当たり跳ね返って目やカメラのセンサーに入った時に色として認識できます。
CGではこの光の挙動をコンピューター上でシュミレーションすることで質感や明暗を画像として見れるようなります。この光をシュミレーションする部分を「レンダリング」と言います。
リアルな動画像を作る場合は特に、この光のシュミレーション部分の処理に時間がかかってしまいます。ピクサーアニメーションのZootopiaでは、もし1台のPCで映画のすべてをレンダーした場合69.18年かかってしまう計算になるそうです!(参照元)
そんなにかかっていては現実的ではないので、レンダリング時間を早めるため、より良いパーツ(CPU, GPU)を使ったり複数のコンピューターを使いシュミレーションを分担する事でレンダリング時間の短縮が出来ます。
なぜレンダリングはそんなに時間がかかってしまうのか、またクオリティを落とす、もしくは機材を増やせば早く作れる事を知っていただければ幸いです。
お仕事のご依頼はお問い合わせから受け付けております。